[タクシープール for 東京特別区・武三 えでぃしょん]>[トップをねらえ!]>[基本の技と型]>[時間料金より、距離と回数]>[「時間」と「回数」の関係] |
2002-07-03 14:30
バージョン
|
[複数の入り口]
|
[最近の更新履歴]
![]() |
「時間」と「料金」の関係
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
よく、「ちょとぐらい時間節約したって営収変わりゃしねぇよ」等と言うタクシー乗務員がいますが、では、1乗務中、毎回ちょっとずつ時間を節約するとどうなるか、計算表を作ってみましたのでご覧下さい。
1乗務トータルで計算すると、意外と大きいと思いませんか? 例えば、1乗務の実車回数が60回だったとして、その内20回は極近距離で10秒ずつ節約、20回は近距離目で30秒ずつ節約、17回は中距離で60秒ずつ節約、3回は長距離目で10分ずつ節約したとすると、 20回×10秒+20回×30秒+17回×60秒+3回×600秒 =200秒+600秒+1,020秒+1,800秒 =3620秒 =60分20秒 となります。なんと1時間以上も余分に時間を作る事ができます(平均約60秒/回)。この内、“3回は長距離目で10分ずつ”の30分を考えから外しても、30分以上の時間です。 つまり、1乗務当たりの実車回数が少ない乗務員ほど、実車時間を節約する効果は低く、実車時間を節約する事を怠りがちで、更に実車回数を減らす事になるワケです。 逆に、1乗務当たりの実車回数が多い乗務員ほど、実車時間を節約する効果は高く、実車時間を節約する事を実践しがちで、更に実車回数を増やす事になるワケです。 これは、低営収の乗務員と、高営収の乗務員の、その実績の開きを大きくする要因のひとつでもあるワケです。 |
[タクシープール for 東京特別区・武三 えでぃしょん]>[トップをねらえ!]>[基本の技と型]>[時間料金より、距離と回数]>[「時間」と「回数」の関係] |
当ホームページがよくHitする検索サイト
|
|
当ホームページで利用しているサーバ内でのランキング
|
当ホームページの参加しているランキングサイト
|
||
|